【緊急中継まとめ】コインチェックで580億円分のNEM(ネム)がハッキング

ひとつ言えることはNEMは悪くない。
コインチェックは管理責任を問われますが、
盗んだヤツが一番悪いのです。
見逃した方はコチラ↓
追記:コインチェックがLISK(リスク)も流出されているという噂が
立っていますが、LISKの公式が監視しており、
ハッキングによる送金ではないと発表しています。
おそらく、コインチェック側の一時的な対策だと思います。
According to the press statement from @coincheckjp, #Lisk was not affected in the hack that took place this morning. We will continue to monitor the situation very closely.#blockchain #crypto
— Lisk (@LiskHQ) 2018年1月26日
ざっと箇条書きでまとめました。
記者会見中継です。
http://live2.nicovideo.jp/watch/lv310561584
— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2018年1月26日
・約580億円!
・ハッキングにあったのはXEMのみ
・規約に掲げていたコールドウォレットの管理をしていないと明言
・今後の提携しているビットコイン決済の対応についても未定
・XEMに関しては送金先は辿っているが現実的には戻ってこない
・NEMの保証も検討中
・マルチシグはしていない
・5億2300万xem(580億円相当)が盗まれた
・被害顧客数は調査中
・原因は不正アクセス
・全部ホットウォレットで保管してた
・NEMの保証も検討中
・取引履歴は残ってる
・抜かれた送金経路を調査中
・他のコインに関しても調査中
・ハードフォークはNEM財団にすでに断られた
Q.「金融庁の登録はいつになるのか?」
A.「我々の方では判断出来ない。登録出来ることを前提に動いているが、全ては金融庁の判断次第」
・補填、補償は検討中
・経営継続を検討中
・NEM財団との対応は未発表
テレグラム情報
・財団が自動追跡装置を開発中とのこと!
NEMの日本人開発者のリンさんです!
NEM財団が、流出資金自動追跡プログラムの作成を開始しました。
その完成を待ち引き継ぎを行い、作業終了とさせていただきます。
それまでは、こちらで追尾を続けます。— Rin, MIZUNASHI (JK17) (@minarin_) 2018年1月26日
感想
まだまだ今日の出来事なので、検討中という感じですね。
コインチェックのセキュリティの甘さにはびっくりしましたが
復活の可能性も0ではないと思います。
資金とXEM以外の出金を最優先に動いてもらいたいものです。
私は、XEMはコインチェックから移動しておいたので助かりましたが、
LISKは大きく入っているので…
NEM財団との動きも大きくこの事件の流れに関わってくるので
注目ですね。起きたことは悪いことですが、結果的にNEMが注目され
性能が世界的に認められていけばいいなと思います。
私達がいまできることは、
もう一度通貨のセキュリティ管理をしっかりと見直すことです!
ウォレットの種類、保管方法など調べて、知識をつけることが最優先事項だと思います。
この事件をきっかけに他の国内取引所の
セキュリティも向上してくれることを願います。
今後も大きな動きがあると思うので、
注目です!
スポンサーリンク
マルチシグとは?
マルチシグ(マルチシグ対応のアドレス)とは簡単に言えば、
ビットコインの秘密鍵が一つではなく、複数に分割されており、
ビットコインへのアクセスは一定数以上の鍵を合わせる必要があることです。
複数の鍵を用意することで、セキュリティを限りなく高くできる仕組みです。
NEMはこの機能を搭載していますが、
コインチェックはこれをしていなかったようです。
ホットウォレットで管理していた模様
ホットウォレットとは?
常時ネットワークに接続された環境にあるウォレットのこと
不正アクセスによってビットコインを第三者に送金されてしまう可能性がある
メリット
外部からの指示によっていつでも手軽にビットコインを引き出せる
デメリット
外部からの攻撃によって侵入の成功=即ビットコインの盗難となる
気になるTwitter
NEMの日本人開発者がハッカーを追跡中。
・ハッカーのアドレスからの送金全てを追跡するbotを稼働
・送金先、全てにMosaic(A)を送り付けてマーキング
・(A)を動かす為に(B)が必要、ハッカーは自分で消去/移動不可
・取引所に入金があっても、(A)を持ってれば取引所は論理上拒否可能— TOKO (@tottokoproject) 2018年1月26日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国内の大手取引所のコインチェックから
650億円分のNEM/XEM(ネム)がハッキングによって
流出したという疑惑があがり大騒動が起きています。
【NEMについて】
現在、NEMの入金、出金、売買を停止しております。ご迷惑、ご心配をおかけしておりまして申し訳ございません。原因や詳細など、判明次第早急にお知らせ致しますため、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。https://t.co/caNpzT88ZO— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) 2018年1月26日
という公式ツイートから様子がおかしくなっていきました。
このあとBTC以外の通貨の取引や入出金もすべて停止されました。
ヤフーニュースにもなっています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20180126-00080895/
ネム財団のLon Wong氏は、以下のようにコメントを発表しました。
It’s unfortunate that coincheck got hacked. But we are doing everything we can to help. https://t.co/AH3lEDDG71
— Lon Wong (@2017Lon) 2018年1月26日
「コインチェックがハッキングされたことは大変残念に思います。
私たちにできることがあれば何でも手伝いたいと思います。」
ハッキングされたことについて名言していますね。
対応についても発言しています。
「コインチェックがNEM(XEM)を盗まれたのは、NEMのマルチシグコントラクトを採用していなかったためです。今回の件はNEMの脆弱性によって起きたものではないためハードフォークは行いません。今回の事件は仮想通貨史上最大の被害額となるでしょう」
イーサリアムが莫大なハッキングにあったときにハードフォークしています。
今回はNEMの欠陥ではない。ことがはっきりとしているため、
ハードフォークは行わないと発表しています。
公式の記者会意見もはじまるようです!
XEMだけでなく、すべての通貨の管理方法を見直す出来事だと思います。
これからもしっかりセキュリティ管理、リスク回避を心がけましょう。
オススメの記事
取引所CrossExchangeで43時間以内に資金を130%にする裏技!
下落相場でも儲かる!自動BTC-FXシグナルツール!日利約2%!
Twitterもやってます!
Follow @an_bits
スポンサーリンク
コメントを書く